旦那が口うるさい!育児で夫婦仲悪くなるより上手な付き合い方と対処法

はじめに

子育ては、夫婦で協力し合う必要があるものです。しかし、産後クライシスを乗り越えた安堵も束の間、育児観の違いから、夫婦喧嘩が避けられず悩むこともあるかもしれません。特に、旦那さんの口うるささが問題視される場合が少なくありません。本記事では、そんな口うるさい旦那さんとの上手な付き合い方について、詳しく解説していきます。

口うるさい旦那さんの特徴

relationships

まずは、口うるさい旦那さんにはどのような特徴があるのか確認しましょう。

育児に関する細かい指摘が多い

口うるさい旦那さんは、育児の細かい部分に口を出してきます。子どものお風呂の時間や洗い方、就寝時間や寝かせ方、食事のマナーなど、細かいことにこだわり、口うるさい。そして、まだ幼い子どもにまで、厳しい言葉をかけがちです。また、夜泣きなどの子どもの自然な行動にも、不機嫌になることがあります。

その一方で、実際に子育てに協力する姿勢は希薄です。口うるさいだけで、手伝いはほとんどしない傾向があります。困ったことに、ただ机上の空論を述べているだけなのです。

妻の家事・育児の大変さを理解できていない

口うるさい旦那さんは、妻が24時間365日家事と育児に追われている状況を理解できていません。家事を外で働くよりも軽い仕事と考えたり、3時間もかからないでできるのに妻はやらないとジャッジしていたりします。また、育児を楽観視していたりと、妻の努力を当然視してしまっているのです。

そのため、「だらけている」「さぼっている」「努力していない」などと、一方的な言い分です。さらに、妻の頑張りを批判的な言葉で表すことさえあります。

このような無神経な旦那さんの発言が、妻の不満を高め、夫婦が不仲になる一因となります。

子育ての価値観が合っていない

口うるさい旦那さんと妻とでは、子育ての価値観が異なることが多いようです。例えば、旦那さんは子どもに厳しく接するのに対し、妻は子どもの気持ちを考えて穏やかに接するなど、方針が割れています。

一方的な押し付けをしたくない妻は、旦那さんの態度や言動にが不満であり、自分の方針を理解しない妻に対して、旦那さんも不満です。つまり、お互いのストレスの要因になっているのです。

こうした夫婦の価値観のズレが、夫婦喧嘩の引き金になることもあります。育児観の違いと子どもへの思いによって、お互いの考え方を理解し合えず、言い合いまで発展していくのです。

口うるさい旦那さんとの上手な付き合い方

family

では、口うるさい旦那さんと上手に付き合うのは、どうすればよいのでしょうか。ここからは対処法をいくつかご紹介します。

自分の気持ちを伝える

まずは、旦那さんに自分の素直な気持ちを、ハッキリと伝えることが大切です。口うるささに対する不満や、夫婦間の価値観のずれなどについて、「私は~」というアイメッセージで伝えましょう。

伝え方は重要です。感情的にならずに冷静に話し、旦那さんの理解を求めることが大切です。旦那さんの立場に立って考えることで、お互いの意識のズレを埋められるかもしれません。

そのためには、旦那さんの状況や心境をふまえた上で、タイミングを見て夫婦の会話の時間を持つことです。主張するのではなく、話し合う。自分の意見を言う前に、相手の意見をまず聞くことが重要です。夫婦のパートナーシップを築いていきましょう。

役割分担を決める

夫婦で話し合い、家事・育児の役割分担を明確にすることをおすすめします。誰がどの家事を担当するか、育児ではどのように協力し合うかなどを決めておけば、スムーズに行動できるでしょう。

役割分担を決める際は、お互いの長所を生かすことが重要です。例えば、旦那さんは外遊びを得意とするなら、外で子どもと遊ぶことを担当してもらうなどです。

夫婦がお互いに得意分野を活かすことで、子育ての負担も軽減されると期待できます。

旦那さんの良い部分を認める

旦那さんの口うるささにイライラしがちですが、その一方で旦那さんなりの子育て協力があることも事実です。例えば、妻には理解できない、子どもの問題行動を理解できると言うかもしれません。旦那さんの愛情の示し方を尊重する姿勢も大切です。

旦那さんの良い面に目を向けましょう。旦那さんの口うるささや言い方に引っ張られ、ネガティブに考えすぎてしまうことが多々あるかもしれません。しかし、旦那さんも子どもへの愛情は深いのです。

旦那さんを認めることで、お互いを尊重し合える関係を築くのがおすすめです。

第三者に相談する

夫婦だけでは解決が難しい場合は、第三者に相談するのも一案です。児童相談所や育児サポートセンター、カウンセリングなどを活用し、専門家のアドバイスを仰ぐという方法もあります。

第三者が夫婦に介入し、お互いの素直な気持ちを理解し合うことで、新たな視点が生まれる可能性があります。また、人への相談を通じて、自分が話すことにより、気づきが増えます。子育ての負担を軽減できるような、夫婦で取り組める解決策を見つけられるかもしれません。

なぜ、自分ばかりが歩み寄らなければいけないのかと疑問に感じたら、ぜひ、体験カウンセリングへご相談くださいね!

まとめ

口うるさい旦那さんとの子育ては、確かに大変なことが多々あります。しかし、お互いを思いやり、コミュニケーションを大切にすることで、上手に付き合っていくことができるはずです。

まずは、旦那さんの気持ちを理解し、自分の素直な気持ちを伝えることが大切です。そして、家事・育児の役割分担を決めるなど、建設的な対処法を実行しましょう。夫婦で協力し合える体制を整えることです。時には第三者の意見を参考にするのも良いかもしれません。

子育ては一人で抱え込んでも、負担は増えるばかりです。せっかくの夫婦関係ですから、力を合わせ、お互いを尊重し合えば、きっと乗り越えられるはずです。口うるさい旦那さんに振り回されることなく、夫婦で一緒に前を向いて頑張っていきましょう。

よくある質問

口うるさい旦那さんの特徴は何ですか?

口うるさい旦那さんは、育児に関する細かい部分にも口を出してきます。些細なことにもこだわり、幼い子どもにも厳しい言葉をかけがちです。一方で、実際の育児への協力が少なく、妻の努力を当然視するなど、無神経な発言をすることがあります。また、夫婦の子育ての価値観が合っていないことが多いのも特徴的です。

口うるさい旦那さんとの付き合い方にはどのようなコツがありますか?

まずは、自分の素直な気持ちを落ち着いて伝え、旦那さんの立場に立って考えることが大切です。次に、夫婦で家事・育児の役割分担を明確にし、お互いの長所を活かすことをおすすめします。

さらに、旦那さんの良い部分を認めることで夫婦円満になります。お互いを尊重し合える関係を築くことが重要です。

夫婦だけでは解決が難しい場合はどうすればよいですか?

夫婦だけでは解決が難しい場合は、児童相談所や育児サポートセンター、カウンセラーなどの第三者に相談するのが良いでしょう。専門家の客観的なアドバイスを聞くことで、新たな視点が得られる可能性があります。また、相談を通して、自分が話すことで気づきが増え、子育ての負担を軽減できる解決策が見つかるかもしれません。

口うるさい旦那さんとの子育てにはどのようなメリットがありますか?

口うるさい旦那さんとの子育ては確かに大変な面もあります。しかし、夫婦でお互いを思いやり、コミュニケーションを大切にすることで、旦那さんと上手に付き合っていくことができます。夫婦のパートナーシップで力を合わせ、お互いを尊重し合えば、必ず乗り越えられるはずです。

ランキングに参加しています。

コミュニケーション・会話ランキング
コミュニケーション・会話ランキング

にほんブログ村 家族ブログ 夫婦再構築へ
にほんブログ村